PR

条件の「if」って?ドラマ主題歌【if we hold on together(Diana Ross)】を例文に意味と使い方を解説!-Lesson47

接続詞

にほんブログ村 英語ブログへ

satomi
satomi

こんにちは。

今日も中学英語の復習をがんばりましょう。

このレッスンでは「If we hold on together(イフウイホールドオントゥゲザー)」という英語を例に使って、条件を表す「if」の意味と使い方について説明していきます。
この「If We Hold On Together」って昔あったドラマ「想い出にかわるまで」の主題歌のタイトルで歌詞の一部にもなってるんですよ。

あー、そのドラマ見たことありますよ!
確か石田純一さんと今井美樹さんが出てるんですよね!

satomi
satomi

かなり古いドラマなのによく知ってますね。
放送されたのは1990年だそうです。
主題歌を歌っていたのは「Diana Ross(ダイアナ・ロス)」で、「If We Hold On Together」日本でも大ヒット。
今でもピアノで演奏されたり、結婚式の定番ソングとして人気ですよね。

「if we hold on together」の意味

それでは「if we hold on together」の意味をみてみましょう。

・if we hold on together

もし私たちが一緒に持ちこたえれば

「if」は「もし…ならば」という意味の接続詞です。

「hold on」は「がんばる」「持ちこたえる」などの意味の熟語です。

「together」は「一緒に」という意味の副詞です。

satomi
satomi

「if」=「仮定法」と覚えている人もいるかもしれませんが、ここで使われている「if」は「条件」を表しています。

「仮定法」と「条件」の違いがわからないんですけど…。

条件の「if」って?仮定法とは違うの?

仮定法も条件もどちらも「if」を使いますが、どのような違いがあるのでしょうか?

仮定法…事実と異なることを仮定します。
・もし私が鳥だったら(人間です)
・もし去年引っ越していたら(引っ越さなかった)

「(自分は人間なのに)もし私が鳥だったら」というのが仮定法です。

それに対して条件の「if」実際に起こりそうなことや現在・未来に関しての条件を示すときに使います。

If it rains, I will not go out.

もし雨が降れば出かけません

雨が降るかどうかは今はまだわからないけど、「もし降ったら」という条件を「if」を使って表しています。

条件の「if」は、「もし明日晴れたら」「もし外が暑かったら」「もし道路が渋滞していたら」などいろいろな場合に使えますね。

satomi
satomi

「仮定法」は文法的な決まりごともいろいろあるので、詳しくはまた改めて説明します!

つまり「If we hold on together」というフレーズは「(困難な状況でも)一緒に頑張り続けるならば」という条件を表しているんですね!

条件の「if」を使った例文

条件の「if」を使った簡単な例文をいくつか見てみましょう。

If you study hard, you will pass the exam.(一生懸命勉強すれば、試験に合格します)

We can catch the bus if we leave now.(もし今出発すれば、バスに間に合います)

If it is sunny tomorrow, we will go to the park. (もし明日晴れたら、公園に行きます)

「pass」は「(試験などに)合格する」という」意味の動詞です。

「exam」は「試験」という意味の「examination」を省略したものです。

「leave」は「出発する」という意味の動詞です。

「catch」は「間に合う」という意味の動詞です。

「catch the bus(バスに間に合う)」「catch the train(電車に間に合う)」という形で覚えておきましょう。

2つ目の例文だけ「if」が文の途中にあるんですね?

satomi
satomi

「if」から「,(カンマ)」までの前半(if節)と、「,」の後ろから「.(ピリオド)」までの後半は入れ替え可能です。

前半と後半を入れ替えて「if」が文の途中に来た場合、「,」は不要です。



satomi
satomi

それからもう一つ。
「if節」の中では、たとえ未来を表す内容でも基本的に「will」は使いません!

本当だ!
「If you study hard,」は、これから未来にかけて「一生懸命勉強すれば」という意味なのに、「if you will study hard」とは言わないんですね。

「if節」の中では基本的に「will」は使いません。

文法上の決まりなので、覚えておいてくださいね。

練習してみよう

では、ここまでの理解度をチェックしてみましょう。

条件「if」

日本文に合うように(   )に適語を入れましょう。

1.急がなければ電車に乗り遅れますよ。
(   )you(   )(   ), you(   )(   )the train.

2.もし彼が来なかったら、どうしますか?
What(   )you(   )if(   ) (   )come?

ではヒントです。

「急ぐ」は「hurry」という動詞を使ってください。

「(電車などに)乗り遅れる」は「miss」という動詞を使います。

えーっと…
1番は「(if)you(hurry)(   ), you(will)(miss)the train.
2番は「What(will)you(do)if(he) (doesnt)come?
あれ?単語とカッコの数が合わないなぁ。

satomi
satomi

1番は日本語をよく見てください。「急がなければ」なので否定形ですよね。
2番は正解です!

あ、そうですね。
(if)you(don’t)(hurry), you(will)(miss)the train.

英作文

次の日本文を英文にしてください。

1.もし雨が降れば、私たちはバスケットボールをします。

2.もし暇なら、買い物に行きましょうか?

ヒントです。

「暇」は「free」という単語を使います。
例えば「私は暇です」は「I’m free.」で言い表せます。

「買い物に行きましょうか」の部分は、Lesson44で練習した「shall we」を使ってみましょう。

「shall we」の使い方に関してはこちら⇩ ⇩

1番は「If it rains, we will play basketball.
2番は「Shall we go shopping If I’m free?
かな…?

satomi
satomi

1番は正解です。
「バスケットボールをする」という意味の「play basketball」が正しく使えていますね。
2番ですが、「買い物に行きませんか?」と誘っているので、相手がいるわけですよね。
ということは「もし暇なら」は自分ではなく「あなたがが暇なら」という意味になります。

わかりました!

Shall we go shopping If you are free?
ですね!

今日のまとめ

satomi
satomi

今回の記事では、条件を表す「if」の基本的な意味と使い方について説明しました。

Diana Rossの「If We Hold On Together」の続きです。


If we hold on together

I know our dreams will never die


もし私たちが一緒にがんばれば

夢は消えないってわかってる


とても素敵な歌なので、みなさんも機会があれば聴いてみてくださいね。


条件の「if」は、日常生活で非常に役立つ表現です。
積極的に使ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました