
こんにちは。
今日も中学英語の復習をしていきましょう。
このレッスンでは、「how」を使った疑問文について説明していきます。

「how」は以前、数をたずねる「how many」で練習しましたよね。
今回の「How do you go to school?」は、数をたずねる表現ではないですよね?
「How do you go to school?」の意味

・How do you go to school?
あなたは、どのようにして学校に行きますか
「how」は「どうやって」「どんな方法で」という意味の疑問詞です。
方法や手段をたずねる時に使います。

つまり、
「How do you go to school?」
は、学校に行く方法をたずねているわけですね!

その通りです。
数をたずねる「how many~」の「how」は「どのぐらい」という意味で、程度をたずねる場合に使われてましたね。
「How do you go to school?」にはどう答えるの?


「How do you go to school?」で学校に行く方法をたずねているのはわかりました。
でも、答え方が難しいですよね。

「How do you go to school?」は「yes」や「no」では答えられないので、具体的な方法や手段で答える必要があります。
How do you go to school?
I go to school by bus.(私はバスで学校に行きます)
「by bus」は「バスで」という意味の熟語です。

「by bus」の「by」は「~によって」という意味の前置詞で手段や方法を表します。
この「by」のあとの交通手段を表す名詞には、冠詞は付けません!
たとえば。
・「by bike」…自転車で
・「by train」…電車で
・「by car」…自動車で
「bike」「train」「car」の前に、「a」や「the」は不要です。

僕、中学校までは徒歩で通学してたんですけど、その場合はどう言えばいいんですか?
確か、「歩く」は「walk」でしたよね。

「walk to~」
または、
「on foot」
という熟語を使いましょう!
「foot」は「足」「徒歩」という意味の名詞です。

「I walk to school.」
「I go to school on foot.」
どちらも「歩いて学校へ行きます」という意味になるんですね!
行く場所を変えてみよう


学校以外の場所に行く方法は、どうやって聞けばいいんですか?
How do you go to Shibuya?(あなたはどのようにして渋谷に行きますか)
How do you go to thelibrary?(あなたはどのようにして図書館に行きますか)
「library」は「図書館」という意味の名詞です。
「school」の部分を変えるだけで、さまざまな場所へ行く方法をたずねることができます。

「Shibuya」の代わりに「Hokkaido」(北海道)や「Nagoya」(名古屋)でもいいわけですね!

「library」の代わりに「museum」(博物館)や「station」(駅)なんかでもいいですね。
練習してみよう

日本文に合うように( )に適語を入れましょう。
1.あなたはどのようにして学校に来ますか。
How do you( )to school?
2.私は電車で来ます。
I ( )to school( )( ).

あれ?
「学校に行きますか」ではなくて「学校に来ますか」なんですね?
1番は「How do you(come)to school?」
2番は「I(come)to school(by)(train).」

正解です!
日本文をよく読んで「go」ではなく「come」を選択できていますね!
次の日本文を英文にしてください。
1.弘子さんはどのようにして学校に行きますか。ー徒歩で行きます。
2.あなたの名前はどのようにつづりますか。

あれ?
なんか急に難しくないですか?
では、ヒントです。
1番は、主語が「弘子さん」になっていますね。
つまり三単現だという部分に注意してください。
2番は、どこかへ行く方法ではなく、名前のつづりについてたずねています。
「つづる」は「spell」という動詞を使って表すことができますよ。

1番は「How do Hiroko go to school?」
「She goes to school on foot.」
2番は「How do you spell your name?」

あー、あとちょっとですね。
1番の疑問文は、三単現なので「do」ではなく「does」を使ってください。
答えの方は「go」に三単現のsを付けて「goes」になっているので正解です。

わかりました。
「How does Hiroko go to school?」
になるんですね!

2番は正解です。
応用問題なのでむずかしかったと思いますが、よくできていますね!
今日のまとめ


このレッスンでは方法や手段をたずねる疑問詞「how」について説明しました。
ある場所へ行く方法や手段は、「how」を使ってたずねます。
「How do (does) +主語+動詞の原形~?」の形で覚えてしまいましょう。
また、この形を使えば、「名前のつづり方」や「数学の勉強のしかた」などもたずねることができるようになりますよ!
答え方は、「by」を使って「by bike」「by train」のように言います。
交通手段(bikeやtrainなど)の前に、冠詞は付けません。
「how」にはいろいろな意味や使い方がありますが、Lesson9で学習した数をたずねる「how many」に続いて、方法や手段をたずねる「how」も覚えておいてくださいね!