
こんにちは。
今日も中学英語の復習をがんばりましょう!
さて今日は現在進行形の応用で、「今、なにをしているのか」ということをたずねる文について説明します。

現在進行形を使った疑問文ということですね!
じゃあ、前回のLesson26の復習をしておかなきゃ。
「What are you doing?」の意味

・What are you doing?
あなたは何をしていますか
「what」は疑問詞の一つで「何を」という意味があります。
そして「doing」は、「do」に「ing」が付いた形です。
「are you doing」の部分は、前回学習した現在進行形の疑問文の形になっていますね。
ちなみに「do」は一般動詞で「~をする」という意味です。

ということは、「What are you doing?」は今していることをたずねているんですね?

その通りです!
日本語でも「何やってるの?」とたずねることはありますよね。
この「What are you doing?」は便利な表現なので、そのまま覚えてください。
「What are you doing?」にはどう答えるの?

What are you doing?
I’m watching TV.(私はテレビを見ています)
「what」から始まる疑問文なので、「yes」「no」では答えられません。
「何をしているのか」ということを聞かれているので、実際にやっていることを答えます。

そうか。
「what」で聞かれているので「何」をやっているのかを具体的に答えるんですね。

現在進行形の肯定文で答えればいいのでかんたんですね!
「do」以外の動詞も使える?


「What are you doing?」の「doing」を別の動詞にすることはできますか?
What is she studying?(彼女は何を勉強していますか)
She is studying math.(彼女は数学を勉強しています)
「do」の部分は「study」以外にも「play」「eat」など、いろいろな動詞に置き換えることができます。

「do」だと範囲が広いので、いろいろな答えが考えられますが、「study」なら科目名を答えるだけです。
同じように「eat」なら食べ物の名前で答えられますね。
練習してみよう

日本文に合うように( )に適語を入れましょう。
1.あなたのお兄さんは何をしていますか。
What( )your( )( )?
2.あなたは何を見ていますか。
( )are you ( )at?
ヒントです。
「お兄さん」は「brother」または「elder brother」を使います。
どちらでもかまいませんが、問題を解く場合は( )の数に合うようにしましょう。
「見る」は「look at」という熟語を使ってください。

これはかんたんですね!
1番は「What(is)your(brother)doing?」
2番は「(What)are you(looking)at?」
でどうでしょうか?

はい正解!
1番は主語に対して正しいbe動詞「is」が選べてますね!
では次は、英作文に挑戦してください。
次の日本文を英文にしてください。
1.まゆみさんは何を演奏していますか。ーバイオリンを演奏しています。
2.あなたのお母さんは何をしていますか。ーお昼ご飯を食べています。

こっちはヒントはないんですね。
えーっと、
1番は「What is Mayumi playing?」
「She is playing the violin.」
2番は「What are your mother doing?」
「She is eating a lunch.」

1番は正解です。
楽器の前にちゃんと「the」が付いていますね。
2番ですが、「lunch」の前に冠詞の「a」は不要です。
「lunch」や「breakfast」「dinner」などは日本人の感覚で言うと数えられそうですよね。
しかしこれらの食事を表す単語には、普通は「a」や「the」などの冠詞は付けません。

ちょっと特別な食事会などの時や形容詞を伴うときには「a」が付くこともありますが、基本的には冠詞は付けないと覚えておきましょう。

わかりました。
「She is eating lunch.」
になるんですね。
今日のまとめ


今日は「What are you doing?」という文について説明しました。
「what」と現在進行形を組み合わせた形で、「今、何をしているところなのか」をたずねることができます。
答えるときは「I’m watching TV.」のように現在進行形の肯定文を使います。
「What are you doing?」の「doing」の部分をほかの動詞にすることもできます。
「What are you studying?」
「What is she drinking?」
など、いろいろな形に応用できそうですね。
また「lunch」や「breakfast」など食事を表す単語には、基本的には冠詞は不要だということも覚えておいてください。