PR

英語スラング【Give me five】とはどういう意味?トラジャの曲にも!言い換えや文法も解説

スラング

にほんブログ村 英語ブログへ

satomi
satomi

こんにちは!
今日も中学英語の復習をがんばりましょうね。
Travis Japan(トラジャ)の楽曲「Would You Like One?」の中に登場するフレーズ「Give me five」。
直訳すると「5をちょうだい」となるので不思議に思うかもしれませんが、実はこの表現は会話の中によく登場する英語スラングなんです。
今回はこの「give me five」の意味や使い方、言い換え表現や文法的なポイントまで、わかりやすく解説します!

「ギヴ ミー ファイヴ」
直訳すると「5をちょうだい」ですよね?
スラングなので、全然違う意味になるっていうことかな?

   

「Travis Japan」の【Would You Like One?】の解説はこちら⇩ ⇩

「Give me five」の意味

それではTravis Japan(トラビス ジャパン)の「Would You Like One?」の歌詞の中で使われている「give me five」の意味を見てみましょう。

・Give me five!

ハイタッチしよう!

「give me five」はスラングで「ハイタッチしよう!」という意味です。

日本人も嬉しい時とかに相手と高い位置で手のひらを合わせて「ハイタッチ」しますよね!

satomi
satomi

ちなみに「ハイタッチ」というのは和製英語です。
ネイティブは使わないので気を付けてくださいね。

この「five」は、片手の指が5本あることに由来し、「手のひら」を表します。

つまり「give me five」は「手のひらをちょうだい」=「手のひらを出して」というイメージから「ハイタッチをしよう」という意味に。

satomi
satomi

AKB48の曲のタイトルにも「「GIVE ME FIVE!」というのがありますよね。
卒業や新しい旅立ちをテーマにした応援ソングです。
この曲も「仲間と喜びを分かち合う=ハイタッチ」のようなポジティブな意味合いを持っています。

「Give me five」の例文

「give me five」は実際の会話ではどのような使い方をするのでしょうか。

A: We finally finished the project!(ついにプロジェクトやり終えたね!)

B: Yeah! Give me five!(ああ!ハイタッチしよう!)

「finally」は「ついに」という意味の副詞です。

「project」は「プロジェクト」「企画」などの意味の名詞です。

何かをやり終えたときとか、嬉しいときにお互いにハイタッチしますよね!

A: I got an A on my test!(テストでAを取ったよ!)

B: Nice! Give me five!(すごいね!ハイタッチ!)

「give me five」はカジュアルなスラングなので、家族や友達など親しい間柄でハイタッチするとき使います。

「Give me five」は言い換えられる?

「give me five」と同じように使える表現はいくつかあります。

🔴Give me a high five!

「give me five」は「Give me high five」の「high」を省略した形です。

意味は同じなので、全く同じように使うことができます。

🔴High five!

より短く直接的な言い方。

「high five」で「ハイタッチ」という名詞の意味がありますが、「ハイタッチしよう!」という意味で使うこともできます。

片手でハイタッチするのが「high five」なら両手の場合は「high ten」なんですか?

satomi
satomi

するどいですね!
よく両方の手のひらを頭より高い位置で相手とパチンと合わせて喜びを分かち合うシーンを目にしますよね。
あの場合は指が10本なので「high ten」となります。

「high five」も「high ten」も友達や家族とのカジュアルなシチュエーションで使われる表現です。

今日のまとめ「Give me five」

satomi
satomi

今回は「give me five」とはどういう意味なのかについて解説しました。
「give me five」は「ハイタッチしよう!」という意味の英語スラングです。
トラジャの「Would You Like One?」の歌詞にも登場し、AKB48のヒット曲「GIVE ME FIVE!」のタイトルとしても使われていますね。
いずれの場合も「仲間と嬉しいことや喜びを分かち合う」という意味で使われていて、人とのつながりや絆を感じさせるフレーズなんですね。
言い換え表現として「high five」や、両手の場合の「high ten」も覚えておくと、英語表現の幅が広がりますよ。

タイトルとURLをコピーしました