
こんにちは!今日も中学英語の復習をがんばりましょうね。
この記事では日本語の表現「藪から棒」を英語でどう言うのかについて説明します。
「ルー語」で「藪からスティック」という表現を聞いたことがありますか?

知ってますよ!
お笑い芸人のルー大柴さんが日本語と英語を変な風にミックスした「ルー語」っていうのを使ってるんですよね!
「藪からスティック」とか「寝耳にウォーター」とか。
英語圏の人には通用するのかな?

結論から言うと、当然ですが「ルー語」はネイティブにはまったく通用しません。
なぜそれが通じないのかは説明するまでもないとは思いますが、少し解説しますね。
また藪からスティックの元ネタについても見てみましょう。
英語の慣用表現「when pigs fly」の意味はこちら⇩ ⇩
「藪から棒」の意味
そもそも「藪から棒」の意味って知っていますか?
少し古いイメージの表現なので、最近では会話で「藪から棒」を使う人はあんまり多くないかもしれませんね。
そこで「藪から棒」の意味を調べてみました。
藪から棒(やぶからぼう)
《藪の中から突然に棒を出す意から》突然に物事を行うさま。だしぬけ。唐突。
出典:デジタル大辞泉

「藪から棒」って突然何かを行うことなんですね。
例えば
「部下が藪から棒に辞職を申し出たので、上司は驚きを隠せなかった。」
などというような使い方ができます。
英語で「藪から棒」は「藪からスティック」じゃない?

「藪から棒」は予告なしに「突然」何かが起こったりするさまを言います。
では英語ではどんな表現が考えられるのでしょうか。

さっき翻訳サイトで「藪から棒」を調べたら
「Stick from the bush」って出てきたんですけど…。
「藪(やぶ)」は英語で「bush(ブッシュ)」っていうんですね。

それでは「ルー語」の「藪からスティック」と変わりませんね。
ちゃんとした英語の表現を見てみましょう。
out of the blue
「out of the blue」は「突然に」「思いがけなく」という意味の熟語です。
He called me out of the blue after three years.
彼は3年ぶりに突然電話をかけてきた。
「the blue」は「the clear blue sky」のことで「晴れ渡った青空」を指します。
「out of the blue」は青空から突然「稲妻」が光る様子を表しています。
日本語の「青天の霹靂」によく似ていますね。

「out of the blue」って確か「乃木坂46」の歌にありますよね!
恋って
Out of the blue 予期できないこと
まさか まさかの急展開
「Out of the blue」乃木坂46
「

「恋に落ちるときは突然で予期できない」ということを歌っているんですね!
「out of the blue」の解説はこちら⇩
all of a sudden
「all of a sudden」は「突然」「ふいに」という意味の熟語です。
All of a sudden, it started raining heavily.
突然、大雨が降り始めた

「suddenly」と同じような意味で使うことができます。
unexpectedly
「unexpectedly」は「予期せずに」「突然に」という意味の副詞です。
She unexpectedly received a gift from a friend.
彼女は友達から思いがけずプレゼントを受け取った
「un」は副詞や形容詞の前に付けると反対の意味になります。

わかりやすいのは
「happy(幸せ)」→「unhappy(不幸)」
「unexpectedly」は「expectedly(期待通りに)」に「un」を付けたものです。
ルー語で「藪からスティック」はなぜ通じないの?
「藪からスティック」という表現は、ルー大柴さんが作り出した「ルー語」の一例です。

だいたいルー語ってどうやって誕生したんですか?
元ネタは何なんでしょうね?
元ネタと言えそうなのは、ルー大柴さんがブログを英語まじりの文体で書いていたということです。
それを読んだ若い人たちが「ルー語」という言葉を作り出しました。

もともとルー大柴さんのお父さんが英語を混ぜてお話をする人だったそうです。
また、ルーさんに外国人の彼女がいたこともルー語の誕生に影響していると聞いたことがありますね。
「藪から棒」の直訳として「藪から」はそのままで「棒」だけを「stick」に変換しています。
日本語と英語が変にミックスされているので、英語圏ではこの表現は全く通じません。

だいたい英語では藪から棒が出てくることが「突然」という意味になる「慣用句」や「ことわざ」はありませんからね。
今日のまとめ「藪からスティック」


今日は、「藪から棒」という日本語の表現を英語でどう言うのかについて説明しました。
ルー語の「藪からスティック」「寝耳にウォーター」などですが、ネイティブには通用しません。
日本語の単語をそのまま部分的に英語にしているだけですからね。
英語で「藪から棒」は「Out of the blue」や「All of a sudden」などという同じような意味を持つ表現があります。
「藪から棒」と言いたい時はそれらのフレーズを使ってくださいね。