PR

大谷翔平選手の英語メッセージに学ぶ!【give birth】の意味と出産に関する英語表現

コラム

にほんブログ村 英語ブログへ

satomi
satomi

こんにちは!
2025年4月19日、大谷翔平選手がInstagramで第一子の誕生を報告しました。
日本でも大きな話題となり、英語のメッセージ全文がニュースサイトなどで紹介されましたね。

僕も単語を調べながら読んでみたんですけど、ちょっとわかりにくいところもありました。

satomi
satomi

特に「anxious」という単語の意味の捉え方が難しいですね。
そこでこの記事では、大谷選手のメッセージを単語や文法を解説しながら和訳していきます。
また大谷選手のメッセージを通して「give birth」の意味や、出産に関する英語表現についても見て行きましょう。
話題の「父親リスト(Paternity List)」についても触れながら、英語表現と文化の違いについても注目します。

  

   

自分にぴったりのオンライン英会話を見つけたい方はこちら⇩

大谷選手の英語メッセージとは

大谷翔平選手がInstagramで第一子の誕生を報告しましたが、その英文を見てみましょう。

Welcome to the Ohtani Family!
I am so grateful to my loving wife who gave birth to our healthy beautiful daughter.
To my daughter, thank you for making us very nervous yet super anxious parents.
I would also like to thank the Dodgers organization, my teammates, and the fans for their constant support and kind words of encouragement.
I would also like to express my sincere gratitude to all the medical professionals and everyone who dedicated their support to us, up until this wonderful day.

出典:Shohei Ohtani公式Instagram(2025年4月19日投稿)

「grateful」とか「anxious」「encouragement」とか意味の知らない単語がいくつか出てきますね。

satomi
satomi

では、ざっくりと単語や文法を見ながら和訳していきましょう。

大谷選手の英語メッセージを和訳する

Welcome to the Ohtani Family!(ようこそ大谷家へ!)

ここはあまり難しくありませんね。

生まれてきた娘に対して「ようこそ」と歓迎している感じです。

I am so grateful to my loving wife who gave birth to our healthy beautiful daughter.(健康で美しい娘を出産してくれた愛する妻に心から感謝しています。)

「grateful」は「感謝する」という意味の形容詞です。

「grateful to(人)」の形で「(人)」に感謝するという意味。

satomi
satomi

ここで(人)にあたるのは「my loving wife」つまり「愛する妻」ですね。

「who」以下で「愛する妻」をさらに詳しく説明しています。

「give birth」は「出産する」という意味です。

ここでは「gave birth」と過去形になっていますが、赤ちゃんを出産したのは過去の話だからですね。(この「give birth」については、あとでもう少し説明をします)

「healthy beautiful daughter」で「健康で美しい娘」という意味です。

つまり「健康で美しい娘を出産した愛する妻」となります。

To my daughter, thank you for making us very nervous yet super anxious parents.(娘へ。私たちをとてもナーバスで、でも超ドキドキな親にしてくれてありがとう。)

「thank you for ~」の意味と使い方は以前にも説明しましたね。

「thank you for ~」は「for」以下のことに対して感謝するという意味を表します。

「make」は「~させる」という意味。

「nervous」は「神経質な」という意味の形容詞です。

「parents」は「両親」という意味の名詞です。

「anxious」は「不安な」「気がかりで」というのが一般的な意味ですが、ここでは少し含みのある表現として使われています。

satomi
satomi

「anxious」は「期待の入り混じった不安」のような複雑な気持ちを表すことができるんです。

なるほど。
だから「super anxious」で「超ドキドキ」なんですね。

他のサイトでは「最高に幸せ」などと訳しているものもありました。

「緊張し、不安になりながらも、娘に出会えたことで親としての喜びを感じている」という気持ちを「anxious」という単語で表現しているんですね。

I would also like to thank the Dodgers organization, my teammates, and the fans for their constant support and kind words of encouragement.(ドジャース球団、チームメイト、そしてファンの皆さんの、誠実なサポートと温かい励ましの言葉にも感謝申し上げます。)

ここでは「would like」という表現が使われています。

これは「want」を少し丁寧にしたものですが、詳しくは以下の記事にあります。

「organization」は「組織」や「団体」という意味の名詞です。

「encouragement」は「激励」「励まし」という意味の名詞です。

I would also like to express my sincere gratitude to all the medical professionals and everyone who dedicated their support to us, up until this wonderful day.(この素晴らしい日までずっと支えてくださったすべての医療関係者およびすべての方々にも、心から感謝の気持ちを伝えたいと思います。)

「express」は「急行」などの意味以外に「言い表す」という動詞でも使われます。

「sincere」は「誠実な」などという意味の形容詞です。

「gratitude」は「感謝」という意味の名詞。

「dedicated」は「ささげる」「献身する」という意味の「dedicate」の過去形です。

satomi
satomi

この文でも「who」が使われていますね。
これは直前の「all the medical professionals and everyone(医療関係者およびすべての方々)」をwho以下で説明している形です。

who以下は「私たちを支えてくださった」なので「私たちを支えてくださった医療関係者及びすべての方々」となりますね。

「until」の前に「up」がありますね。
これはどういう意味なんですか?

「until」は「~まで」という意味で期間の終わりを表します。

「up until」も意味は同じ。

「up」を付けることで意味をやや強調していると考えられます。

satomi
satomi

例えば
「until this wonderful day」で「この素晴らしい日まで」
「up until this wonderful day」で「この素晴らしい日までずっと」
というニュアンスです。
意味はほとんど変わりませんよね。

「give birth」の意味と、その他の出産関連英語表現

「give birth」は「子どもを産む」「出産する」という意味のフレーズで、

「birth」って「birthday」の「birth」ですか?

satomi
satomi

その通りです。
「birth」には「誕生」「出産」などの意味があるので、「birthday」で「誕生日」という意味になります。

では、例文を見てみましょう。

I gave birth to a baby.(赤ちゃんを産みました)

My sister gave birth to her son last night.(私の姉は昨晩息子を出産しました)

「give birth」はややフォーマルで感動的なニュアンスがあるため、大谷選手のような公式なメッセージにはぴったりですね。

それでは、他の出産に関連するフレーズを見てみましょう。

have a baby

「have a baby」は「赤ちゃんを産む」という意味のフレーズです。

・She had a baby boy last week.(彼女は先週男の赤ちゃんを産みました)

satomi
satomi

「give birth」よりカジュアルな表現で、日常会話でよく使われる印象です。

deliver a baby

「deliver a baby」は「赤ちゃんを取り上げる」という意味の表現です。

どちらかと言えば医療現場などで使われることが多いフレーズです。

・The doctor delivered the baby safely.(医師が無事に赤ちゃんを取り上げました)

be in labor

「be in labor」は「陣痛中である」という意味のフレーズです。

・She was in labor for 12 hours.(彼女は12時間も陣痛が続いた)

「labor」って「労働」っていう意味でしょう?
出産ってそれだけ過酷なんですよね…。

今日のまとめ「give birth」

satomi
satomi

今回の記事では大谷選手のメッセージを読み解き、「give birth」という表現について解説しました。
「give birth」は「出産する」という意味で、フォーマルなイメージで感情のこもった表現だと言えます。
よりカジュアルな言い換え表現として「have a baby」があります。
また「deliver a baby」「be in labor」などの表現も併せて覚えておきましょう。
また今回のメッセージで一番難しかったのが「super anxious parents」。
一見ネガティブな表現も、文脈によっては感動的な意味に変わることがあるので日本語訳には注意が必要です。
大谷選手が登録された「父親リスト(Paternity List)」はMLBで出産に関連して選手が一時離脱する制度です。
日本球界では「登録抹消」という形で産休を取ることもあるようですが、MLBのようにきちんとした制度になればいいですね。

「父親リスト(Paternity List)」についてはこの記事⇩

タイトルとURLをコピーしました