
10月31日は「Halloween(ハロウィン)」ですね!
日本にもすっかり根付いて、毎年多くの人が仮装をして楽しんでいます。
またハロウィンになると、子どもたちが「Trick or Treat!」と元気に言いながら近所の家をまわるシーンをよく見かけませんか?

あ、「トリック オア トリート」って知ってますよ!
日本語では「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」って訳されますよね!

なぜ、「Trick or Treat」でそんな意味になるのでしょうか?
言葉の由来や背景、ハロウィンというお祭りの歴史などについても解説します。
ハロウィンの英語「Trick or Treat」の意味

ハロウィンというと、仮装した子どもたちが近所の家を訪問し、
「Trick or Treat」
と言い、お菓子をもらう風景を思い浮かべます。
では、その「trick or trea(トリック オア トリート)」とは、どういう意味なのでしょうか。
・Trick or Treat
お菓子をくれないといたずらするぞ
「trick」は名詞では「いたずら」、動詞では「いたずらをする」。
「or」は「または」「あるいは」などの意味の接続詞です。
「treat」は名詞では「もてなし」、動詞では「もてなす」。

「trick or treat」を直訳すると「いたずら、またはもてなし」になるんですか?
日本語としてはわかりにくいですね。

実はこの「trick or treat」
もともとは、もう少し長い文なんですよ。
「Trick or Treat」は「Treat me, or I’ll trick you.」
Treat me, or I’ll trick you.
私をもてなしなさい、さもないといたずらするぞ
「Trick or Treat」の元のかたちは「Treat me, or I’ll trick you.(トリート ミー オア アイル トリックユー)」です。

「Treat」は動詞ですよね?
ということは、これは命令文ですか?

よくわかりましたね!
「Treat me, or I’ll trick you.」は動詞から始まっているので命令文です。
命令文についてはこちら!
「Treat me, or I’ll trick you.」は、主語が省略されていて、動詞の原形が先頭に来ているので命令文です。

Lesson6で習った命令文には、「,(カンマ)」とか「or」は付いてなかったですよね?

実は
「命令文, or 〜」
「命令文, and 〜」
という形があるんです。
「命令文, or 〜」「命令文, and 〜」
命令文の後ろに「or」または「and」が続く場合があります。
Hurry up, or you will miss the train.(急ぎなさい、さもないと電車に乗り遅れるよ)
Study hard, and you will pass the entrance exam.(がんばって勉強しなさい、そうすれば入学試験に合格するでしょう)
「hurry up」は「急ぐ」という意味の熟語です。
「miss」は「逃す」「失敗する」などの意味の動詞です。
「hard」は「一生懸命」という意味の副詞です。
「pass」は「通過する」「合格する」などの意味の動詞です。
「entrance」は入口、「exam」は試験。
つまり「entrance exam」で「入学試験」という意味になります。

つまり、
「命令文, or 〜」は「…しなさい、さもないと~」
「命令文, and 〜」は「…しなさい、そうすれば~」
という意味になるんですね。

この命令文のあとに「and」や「or」が付くパターンは、日常会話でもよく出てきます。
しっかり覚えておきましょう!
ハロウィンの由来は?「trick or treat」の歴史
ハロウィンの起源は2000年以上も遡ります。
もともとはケルト民族の文化の一つで、「収穫を祝い」「先祖をお迎えする」ためのお祭りです。

先祖といっしょにやってきた悪霊や魔女などを追い払うという意味もあるそう。
そこでは「かぼちゃ」ではなく、「かぶ」がランタンとして利用されていたんです。
かぼちゃがランタンとして使われるようになったのは、ハロウィンが19世紀後半にアメリカに伝わってきてからなのだそうです。

かぼちゃになったのは割と最近の話なんですね。
古くからのお祭りなのに。

アメリカではかぼちゃが身近な野菜だったというのが理由のようですね。
子どもが仮装してお菓子をもらう行事として定着したのは20世紀に入ってから。
つまり今の日本で行われているハロウィンの形になったのは、2000年以上の歴史があるお祭りだと考えるとごく最近のことなんですね!
「Halloween」という言葉の由来は、11月1日の「All Saints’ Day(万聖節)」。

「All Saints’ Day」は「All Hallows」とも呼ばれているんです。
「All Hallows」の前日(10月31日)は「All Hallows Eve」。
それが、いつの間にか短縮され「Halloween」になったと考えられています。
ハロウィンの英語と言えば「Trick or treat」以外に「Jack-o’-lantern(ジャックオーランタン)」が有名ですね。
ジャックオーランタンについてはこちら!
今日のまとめ「Trick or Treat」


ハロウィンの英語「Trick or Treat(トリック オア トリート)」について解説し、ハロウィンの歴史や背景にも触れました。
最近の日本では渋谷などに大勢の人が集まりすぎて社会問題にもなっていますが、もともとは収穫を祝い、先祖を迎え、悪霊や魔女を追い払うためのお祭りです。
楽しむことだけにシフトし過ぎず、ハロウィンの本来の意味を考えながら過ごすというのもいいのではないでしょうか。
あ、でも小さいお子さんたちは、お菓子をたくさんもらって楽しんでくださいね!