PR

英語【Did you have a good time?/good day?】の意味と答えの返し方は?例文で解説!-Lesson29

過去形の疑問文って?【Did you have a good time?】を例文に意味と答え方を解説 英文法

にほんブログ村 英語ブログへ

satomi
satomi

こんにちは。
今日も中学英語の復習をがんばりましょう!
今回は英語のあいさつ・会話でよく使われる 「Did you have a good time?」 と 「Did you have a good day?」 を取り上げます。
これらのフレーズの意味や過去形の疑問文の作り方、そして自然な返し方まで、例文を交えて解説します。
さらに、「good time」「good day」を別の表現に言い換える方法も見ていきましょう。

「ディッドゥ ユー ハヴ ア グッド タイム/グッド デイ」ですか。
日本語の意味はなんとなく分かるけど、過去形の疑問文ってやっぱり難しそうですね。
返事の仕方も、今まで習った形と違うのかな?
とりあえず、前回の Lesson28 で過去形を復習しておきます!

「Did you have a good time?/good day?」の意味

飲み物の入ったグラスが6つとそれを持つ6人の手が写っています。パーティーなどで乾杯をしているようです。

ではまず、「Did you have a good time?(ディッドゥ ユー ハヴ ア グッド タイム)」の日本語の意味について見てみましょう。

・Did you have a good time?

楽しかったですか

「did」は「do」の過去形です。

「have a good time」は「楽しい時間を過ごす」という意味の熟語です。
この熟語はこのまま覚えてしまいましょう。

「time」は数えられない名詞なので、冠詞「a」が付くのは変だと思いませんか?
この冠詞の問題は日本人にはとても理解しづらいものですよね。
そこで今回は理屈ではなく「time」に「good」「great」などの形容詞が付いている場合は「a」が必要になる!と覚えるようにしてください。

「have a good time」は直訳すると「良い時間を持つ」ですが、「楽しい時間を過ごす」という風に意訳すればいいんですね!

「good time」と「good day」の違い

「Did you have a good time?」 とよく似た表現で、 「Did you have a good day?」というものがあります。

Did you have a good time at the party?(パーティーは楽しかったですか?)

Did you have a good day at school?(学校では楽しい一日を過ごしましたか?)

どちらも楽しく過ごしたかを聞いているフレーズです。

しかし、少しニュアンスや使い方に違いがあります。

・good time → 短い時間や出来事にフォーカス
・good day → 一日全体にフォーカス

satomi
satomi

つまり「Did you have a good time?」は旅行やパーティー、イベントなど特定の時間や出来事が楽しかったかどうかを聞くときに使います。

「Did you have a good day?」は学校や仕事が終わったあと、その一日が楽しかったのかを聞いてるんですね!

satomi
satomi

それから「have a good time」や「have a good day」はとても便利な表現で、いろいろ応用できるんですよ!

たとえば「Did you have」はそのままで、

「good」を「great」や「nice」などに言い換えてもかまいません。

「time」を「holiday」や「weekend」などにした言い換えた表現もあります。

satomi
satomi

別れ際のあいさつで
Have a nice weekend.
などというのを聞いたことはありませんか?

あります!
日本語で「良い週末を(お過ごしください)」
という感じの意味ですよね?
「Have a nice weekend.」
と言われた時、決まった答えの返し方はありますか?

satomi
satomi

「Thank you.」(ありがとう)
と答えてください。余裕があればそのあと
「You too.」(あなたもね)
と付け加えればいいでしょう。

「Did you have a good time?」の答え方

シャープペンシルを持った右手が、マークシートを塗りつぶそうとしている画像です。

次に過去形の疑問に対する答えの返し方について見てみましょう。

Did you have a good time?

Yes, I did./No, I didn’t.(はい、楽しかったです/いいえ、楽しくなかったです)

✅基本のルール

・「did」は「do」の過去形なので、「do」で始まる疑問文と答え方は同じ

・「yes」「no」で答えたあと、主語(Iなど)の後ろには did を置きます。

「Did you have a good day?」とかでも答え方は同じく「yes」「no」を使えばいいんですよね?

「time」の部分が「day」や「weekend」になっても、「did」から始まる過去形の疑問文なので、答えの返し方は同じです。

一般動詞の疑問文の作り方や答え方は、Lesson4を参照してくださいね。

satomi
satomi

「Yes, I did.」や「No, I didn’t」だけだと、ややそっけなく聞こえるかもしれません。
理由や感想を添えると、会話がぐっと自然になります。

たとえば

Yes, I did. I enjoyed playing tennis very much.(はい。テニスはとても楽しかったです)

Yes, I did. The party was amazing!(はい。パーティーは最高でした!)

No, I didn’t. I made a mistake in the exam.(いいえ。試験でミスをしてしまったんです)

No, I didn’t. The weather was terrible.(いいえ。天気が最悪でした)

「enjoy」は「楽しむ」という意味の動詞です。

「amazing」は「すばらしい」という意味の形容詞です。

「didn’t」は「did not」を短くした形です。

「made」は「make」の過去形。
「make a mistake」で「ミスをする」という意味になります。

「terrible」は「ひどい」という意味の形容詞です。

「何が楽しかったのか/楽しくなかったのか」を付け加えると、ていねいで会話も弾みますね!

答え方をわかりやすく一覧表にしました。

パターン英語例文日本語訳
肯定Yes, I did. はい、楽しかったです。
否定No, I didn’t. いいえ、楽しくなかったです。
肯定+理由Yes, I did. I enjoyed playing tennis very much. はい。テニスはとても楽しかったです。
Yes, I did. The party was amazing! はい。パーティーは最高でした!
否定+理由No, I didn’t. I made a mistake in the exam. いいえ。試験でミスをしてしまいました。
No, I didn’t. The weather was terrible.

「Did you have a good time?」の言い換え

「Did you have a good time?」は、次のように別の表現に言い換えることができます。

Did you enjoy yourself?

Did you have fun?

「enjoy」は「楽しむ」という意味の動詞です。

「fun」は「楽しみ」「面白いこと」という意味の名詞です。

「have fun」で「楽しむ」という意味になります。

なんで「enjoy」の後ろに「yourself」が付いてるんですか?
「Did you enjoy?」だけじゃダメなんですか?

satomi
satomi

ここでの「enjoy」は他動詞なので目的語が必要です。

「他動詞」とは、後ろに「何を?」という答え(=目的語)が必要な動詞のことです。

たとえば…

・I enjoy music.(音楽を楽しみます)

・I enjoy movies.(映画を楽しみます)

例文の「music」「movies」が目的語です。

「音楽を楽しむ」「映画を楽しむ」というように他動詞には「~を」の部分(目的語)が必要になります。

satomi
satomi

「Did you enjoy yourself」の場合は自分自身が楽しかったので目的語は「yourself」。

少し難しいと感じる場合は、「enjoy 〇〇self」の形で覚えてしまうと楽ですよ。

過去形の疑問文の作り方「Did you have a good time?」

石垣にもたれかかるように、巨大なクエスチョンマークのオブジェが画面左に置いてあります。過去形の疑問文について説明するためにクエスチョンマークの画像を使いました。

一般動詞の疑問文は、「do」から始まるというのを覚えていますか?

一般動詞の疑問文

I play the guitar.(私はギターを弾きます)

Do you play the guitar?(あなたはギターを弾きますか)

上の英文は「play」という一般動詞が使われているのがわかりますね。

それを疑問文にするには、文頭に「do」を置いて最後にクエスチョンマークを付けます。

一般動詞の過去形の疑問文

I played the guitar.(私はギターを弾きました)

Did you play the guitar?(あなたはギターを弾きましたか)

「played」という過去形の動詞が使われた英文を疑問文にする場合は、「do」の過去形「did」を文頭に持ってきます。

あれ?
「Did you play the guitar?」という文では、「played」が「play」という形に戻ってますね。

satomi
satomi

いいところに気付きましたね。
「Did」がもうすでに過去の意味を表しているので、「played」は原形の「play」という形になります。

つまり過去形の疑問文は、文頭に「did」を置いて、過去形の一般動詞を原形にするだけでできるということです。

時々、「good」の過去形は何ですかという質問を受けます。
ここで使っている「good」は「良い」という意味の形容詞ですので、過去形にはなりません。
「I have a good time.」は
「I had a good time.」のように、動詞の部分を過去にすることで、過去の意味をあらわすことができます。

練習してみよう「Did you have a good time?」

クリップや鉛筆、ノート、三角定規、はさみ、分度器などがばらばらに置かれている状態を上から撮影した写真です。「練習してみよう」という見出しなので、英語の練習に必要小名文具類の写真を使いました。

では、ここまでの理解度をチェックしてみましょう。

過去形の疑問文と否定文

日本文に合うように(   )に適語を入れましょう。

1.楽しい一日でしたか。
(   )you(   )a(   )(   )?

2.彼女は学校へ行きませんでした。
She (   )(   )to(   ).

ではヒントです。

「楽しい一日」なので、「have a good time」の「time」を別の単語に置き換えるといいですね。

「学校へ行く」というのは「go to school」という熟語を使います。

今日の問題は(  )の数が多くて難しいですね。
1番は「(Did)you(have)a(good)(day)?
2番は「She(didn’t)(go)to(school).」

satomi
satomi

正解です!
1番は「Did you have a good time?」の「time」がちゃんと「day」になっています。
2番は否定文なので「didn’t」が入ってますね!

英作文

次の日本文を英文にしてください。

1.あなたの妹は先週、ピアノの練習をしましたか。

2.あなたはいつ彼女に会いましたか。

ヒントです。

「練習する」は「practice」という動詞で表すことができます。

いつ」は疑問詞「when」を使います。

「when」はLesson18を参照してくださいね。

えーっと、
1番は「Did your sister practice the piano?
2番は「When did you meet her?
かな?

satomi
satomi

悪くないですよ!
ただ1番は「先週」が訳出されていません。
「先週」は、Lesson28で練習した「last」を使えば表現できますよ!
2番は正解です!

そうか!
Did your sister practice the piano last week?
ですね!

今日のまとめ「Did you have a good time?」

satomi
satomi

このレッスンでは「Did you have a good time?」「Did you have a good day?」という文を解説し、過去形の疑問文について説明しました。
過去形の文を疑問文の形にするには、文頭に「do」の過去形「did」を持ってきます。
それから肯定文の中で使われていた一般動詞の過去形を原形にします。
つまり
「Did+主語+動詞の原形~?」が基本の形。
答え方は「yes」「no」を使い、
「Yes, I did.」「No, I didn’t」となります。
少し応用になりますが、「when」「where」などの疑問詞と組み合わせて
「いつ~しましたか」「どこで~しましたか」などの文も作れるようになりましょう。

【最新版】英検面接試験合格のための必勝ポイント!:https://eiken-academy.com/lecturer-blog/eikenniji_goukaku

タイトルとURLをコピーしました