PR

英語【back and forth】の意味は?スラングなの?「back and forth communication」や「go back and forth」も例文で解説!

スポンサーリンク
会話表現・スラング・ことわざ

にほんブログ村 英語ブログへ

satomi
satomi

こんにちは!
「back and forth)」という英語表現、聞いたことはありますか?
日常会話やビジネスシーンでもよく使われる言い回しで、「行ったり来たり」「やりとりが続く」といった意味があります。
一見スラングのように聞こえることもありますが、実はフォーマルな場面でも使える便利な表現なんです。

この記事では「back and forth」の意味や使い方を、わかりやすい例文とともに解説します。
また「back and forth communication」や「go back and forth」などの表現も紹介します。

「back」や「forth」のそれぞれの単語の意味も確認しながら、ネイティブの使い方をしっかり理解していきましょう!

「バック アンド フォース」ですか。
「back」はわかりますけど「forth」ってなんでしたっけ?

   

自分にぴったりのオンライン英会話を見つけたい方はこちら⇩

スポンサーリンク

「back and forth」の意味

まずは「back and forth」の意味から見てみましょう。

・back and forth

行ったり来たり/(意見・メールなどの)やりとり

「back and forth」は「行ったり来たり」「あちこちへ」「やりとり」などの意味で使われます。

「back」は「後ろへ」という意味の副詞です。

「forth」は「前へ」という意味の副詞です。

satomi
satomi

「back and forth」は「前へ・後ろへ」と、反対方向に動くイメージなんですね。

「back and forth」は、物理的な動きにも、会話や意見のやりとりなどの抽象的な動きにも使える表現です。

He walked back and forth in the room.(彼は部屋の中を行ったり来たり歩いた。)

We kept sending emails back and forth.(私たちはメールを何度もやりとりした。)

「前と後ろ」って、正反対の意味を持つ単語の組み合わせになっているんですね。

satomi
satomi

以前解説した「give and take」は正反対の意味、「safe and sound」は似たような意味の単語の組み合わせでしたね。

「back(後ろへ)」と「forth(前へ)」という正反対の意味を持つ単語の組み合わせで、「前後に動く」というのが基本的なイメージです。

satomi
satomi

そこから「行ったり来たりする」という動作を表したり、「意見などをやりとりする」という意味で使われるようになりました。

ただ、この「前へ」という意味の「forth」という単語は、少し古いイメージがあります。

一般的な会話の中では「forth」を単独で使うということはあまりありません。

satomi
satomi

「forth」の代わりに現代英語でよく使われる「前へ」という意味の単語として「forward」があります。

じゃあ「forth」は「back and forth」の形で覚えておいて、一般的に「前へ」というときは「foward」を使えばいいんですね!

  

「give and take」に関してはこちら⇩

   

「safe and sound」に関してはこちら⇩

スポンサーリンク

「back and forth」はスラング?使い方を例文で解説

では、「back and forth」の使い方を具体的な英語例文で見てみましょう。

His dog ran back and forth across the yard.(彼の犬が庭を行ったり来たりして走っていた)

We had a long backand-forth about the project.(そのプロジェクトについて長いやりとりがあった)

「yard」は「庭」という意味の名詞です。

「about」は「~について」という意味の前置詞です。

「project」は「プロジェクト」「企画」という意味の名詞です。

2つ目の例文ではどうして「back-and-forth」のように単語と単語がハイフンでつながれているんですか?

それは「back-and-forth」で一つのかたまり(単語)のように見なしているからです。

ここでの「back-and-forth」は「やりとり」や「議論」「水掛け論」などという意味で「名詞」として使われています。

satomi
satomi

ハイフンは必ず必要というわけではなく、一つの単語のように使う場合はハイフンを付けた方がわかりやすいでしょう。

「back and forth」ってスラングですか?

「back and forth」は日常会話でよく使われるカジュアルな言葉ですが、スラングではありません。

スラングは

・一時的な流行語

・若者など特定のグループで使われる

・時代や地域によって意味が変わる

などの特徴がありますが、「back and forth」はこれらに当てはまらず、フォーマルでもカジュアルでも使える一般的な表現です。

satomi
satomi

つまり「back and forth」はカジュアルな口語表現ではありますが、スラングとは言えないということになります。

「back and forth communication」「go back and forth」の意味は?

「back and forth」を使ったフレーズに「back and forth communication」「go back and forth」というものがあります。

back and forth communicationの意味と使い方

「back and forth communication」は直訳すると「行ったり来たりするコミュニケーション」。

つまり「双方向のやりとり」「言葉のキャッチボール」などという意味になります。

satomi
satomi

一方通行ではなく、お互いに意見や情報をやりとりしながらコミュニケーションをすすめる場面で使われます。

Good teamwork needs back and forth communication.
(よいチームワークには双方向のコミュニケーションが必要だ)

「back and forth communication」は、会議やチャット、メールのやりとりなどでも使えそうですね。

satomi
satomi

そうですね。
英語では “two-way communication” と言い方もできますよ。

go back and forthの意味と使い方

「go back and forth」は「行ったり来たりする」「意見が揺れる」「行き来する」などの意味で使われるフレーズです。

I can’t decide. I keep going back and forth.
(決められなくて。ずっと行ったり来たりしている)

この例文では、自分の意見がまとまらなくて揺れている感じですね!

satomi
satomi

そうですね。
「go back and forth」は実際に動くときにも、気持ちが揺れているときにも使える便利な表現なんです。

このように「back and forth communication」は人とのやりとりを表すのに対し、「go back and forth」は動きや気持ちの変化にも使えるのがポイントです。

「back and forth」は言い換えられる?類似表現は?

「back and forth」に近い意味の表現もいくつかあります。

物理的な動きを表す場合の言い換え表現

「行ったり来たり」など、実際の動きを表す場合の類似表現を見てみましょう。

to and fro

「back and forth」とほぼ同じ意味で使われますが、ややかしこまった、古風なイメージです。

The boat moved to and fro on the water.
(そのボートは水面を行ったり来たりしていた)

backward and forward

「back and forth」とほぼ同じ意味で使われています。

「backward」は「後方に」、「forward」は「前方に」という意味です。

up and down

「back and forth」は前後の動きを表すのに対し、「up and down」は上下の動きを表します。

エレベーターの動きみたいな感じですね!

抽象的なやりとりを表す場合の言い換え表現

議論、交渉、意見の交換など、「互いにやりとりする」という意味の類似表現を見てみましょう。

exchange

「exchange」は意見や情報の「交換」「やり取り」を意味します。

satomi
satomi

「exchange」は「両替」の意味で覚えている人も多いかもしれませんね。

discussion

「discussion」は「議論」「話し合い」という意味です。

意見をやりとりするという意味の「back and forth」と同じような意味になります。

satomi
satomi

「討論」という意味の「debate」も「discussion」と同じように使えそうですね。

give-and-take

「give-and-take」は、「互いに譲り合ってやりとりする」というような意味があります。

意見の「応酬」「譲歩」「駆け引き」などという場合に使うことができそうですね。

satomi
satomi

「give-and-take」は特に交渉や会話の駆け引きでよく使われる表現です。

今日のまとめ「go back and forth」

satomi
satomi

「back and forth」は「行ったり来たり」「やりとり」「前後に動く」などの意味を持つフレーズです。
動作だけでなく、意見や気持ちの行き来にも使うことができますよ。
スラングではありませんが、カジュアルな会話でよく登場します。
「go back and forth」や「back and forth communication」の形も覚えておくといいでしょう。
また類似表現もいろいろあるので、それぞれの意味や使い方を理解すると便利ですよ。
中学英語の基本単語からできているのに、決して難しくありません。
会話の中に取り入れてどんどん使ってみましょう。

タイトルとURLをコピーしました