
こんにちは!
SNSなどで話題の英語フレーズ 「We rule October」。
アメリカの野球チーム「ロサンゼルス・ドジャース(Los Angeles Dodgers)」の優勝記念Tシャツにもこの言葉が大きくプリントされていましたね。
一見シンプルな英文ですが、アメリカの野球文化を理解することで、より深い意味を知ることができます。
この記事では、「We rule October」の意味・発音・文法、そしてなぜドジャースがこの言葉を選んだのかをやさしく解説します。

読み方は「ウィ ルール オクトーバー」ですか?
「October」は確か10月っていう意味でしたよね?
自分にぴったりのオンライン英会話を見つけたい方はこちら⇩
「We rule October」の意味と発音
発音は「ウィ ルール オクトーバー」。
日本人には「rule」の発音が少し難しいかもしれません。

短い単語なのに、日本人が苦手な「R」と「L」が入っています。
日本語ではどちらも「ラ行」の音なのに、英語では別の音として使い分ける必要があります。
次に「We rule October」の意味を見てみましょう。
・We rule October.
10月を支配する
「rule」は「支配する」「統治する」という意味の動詞です。

「rule」は「ルール」「規則」という名詞の意味もあります。
日本人にはこちらの意味の方で知られているかもしれませんね。
「October」は「10月」という意味。

英語では「月」に名前があるんですよね!
Lesson19で覚えました!
文の構造はとてもシンプルで
We(主語)+ rule(動詞)+ October(目的語)
ではなぜ「10月を支配する」なのでしょう?
それは、メジャーリーグ(MLB)では10月が勝負の月だからです。
アメリカでは、レギュラーシーズンが9月で終わり、10月からはプレーオフ(postseason)やワールドシリーズ(World Series)が始まります。

つまり10月は、その年の王者を決める「戦いの月」。
そのため、「We rule October」は「10月(という勝負の月)を制する=俺たちがチャンピオンだ!」という意味で使われているんですね。
なぜドジャースは「We rule October」をTシャツにプリントしたの?
ドジャースは2025年ポストシーズンを勝ち抜き、ワールドシリーズ進出を果たしました。
そのときに発売された優勝記念Tシャツの背中にプリントされていたのが
“WE RULE OCTOBER”。

ここでの「October」 は、単に月の名前というだけではなく、ポストシーズンが行われる月という意味を含んでいます。
そして 「rule」 は、「支配する」「主導権を握る」という意味で使われていて、「ポストシーズンを支配する」=「World Champion(ワールドチャンピオン)」という意味になります。

つまり「We rule October」は勝負の月である10月を制して、ワールドチャンピオンになったことを表しているんですね!
ドジャースは長年「10月になると勝てない」と言われていたチーム。
そのイメージを打ち破るために、「We rule October」という言葉が大きな意味を持っていたのです。
「We rule October」は言い換えられる?
同じような意味で使える表現はいくつかあります。
✅We own October.
(10月は我々のものだ)
「own」は「自分のものにする」「支配する」という意味。
少しスラングっぽくてスポーツ世界でよく使われます。
✅We dominate October.
(10月を完全に制圧する)
「dominate」は「圧倒する」というややフォーマルな単語。
スラングっぽいニュアンスはなく、ニュース記事などでも使われます。
✅We win October.
(10月に勝つ)
一番シンプルでわかりやすい表現ですが、「rule」ほどのインパクトはありません。

「rule」は力強くてキャッチーな響きがあるため、スローガンや応援Tシャツにぴったりなんですね。
今日のまとめ「We rule October」


「We rule October」は「私たちは10月を支配する」という意味の英語表現です。
MLBでは10月がポストシーズン(勝負の月)にあたるため、「10月を制した=ワールドチャンピオン」という意味合いで使われています。
「rule」は「支配する」という意味ですが、ここでは「勝つ」「主導権をにぎる」というポジティブな意味。
またこの表現はドジャースが優勝Tシャツにプリントしたことで、SNSでも話題になりましたね。
英語スローガンには、その国の文化や感情が含まれていることがあります。
ニュースやスポーツの英語を読むときも、「直訳だけでなく背景を知る」と理解が深まりますよ。
山本由伸投手の名言「Losing isn’t an option」の意味と発音についてはこちら⇩


